かきどまりブログ
ブログ
7月14日 台風接近中
2015-07-14
みなさん、こんにちは。
公園スタッフのくちぶえです。
雨がシトシト。
おまけに台風が来るみたいで。
多少の雨はものともしない、かきどまりのテニスプレイヤー、陸上アスリートも
さすがに今日はお休み。
公園はこれ以上ないくらい、ガランとしております^^;
こんな日はアレですよね。
お気に入りのおつまみとお酒をお伴に、部屋にこもってDVD。
これが正しい過ごし方のような気がします(気のせい?)
私は真面目ですので、きっちり仕事をして帰りますが(当たり前じゃ!)、
これから部屋にこもる方に。
デービッド・フィンチャー監督、マイケル・ダグラス主演
「ゲーム」 (原題 The game)
人の心の奥深~いところを描かせたら超一流。
鬼才フィンチャーの世界をお楽しみください(^^)
7月11日 夏の高校野球開幕!
2015-07-11
みなさん、こんにちは。
公園スタッフのくちぶえです。
昨日、全国高校野球選手権長崎県大会が開幕しました。
普段は卒業した高校のことなんて気にしないけど、この時期になると
つい母校の名前をスポーツ欄で探してしまう・・・そんな方も多いの
ではないでしょうか(^^)
ちなみに私は母校を探すの、毎年早めに終了します^^;
高校野球ってなぜかドラマチックな展開になりますよね~。
もちろん毎試合というわけではありませんが、とんでもない点差をひっくり
返したり、ここ一番で信じられないようなファインプレーをしたり。
ドラマや漫画にしちゃうと「こんなことあるかあ」と言いたくなるような。
今年は残念ながら、かきどまり野球場では県大会の試合は組まれていませんが、
一球一球に息をのむ、現場の緊迫感を球場でぜひ感じてみてください(^^)
大会は長崎県営ビッグNスタジアムと佐世保野球場で行われています。
気になる母校の組み合わせはこちら。
さて、写真は山本おさむさんの「遥かなる甲子園」
スポーツノンフィクションライター戸部良也さん原作で、映画化もされた名作
です。
「野球なんて分からな~い」「興味な~い」
そんな人でも十分読める、いやそんな人にこそ読んでほしい。
高校野球史上、最も遠い場所から甲子園を目指した球児達。
くちぶえお薦めの一冊、ぜひご一読を(^^)
7月7日 短冊に願いをこめて
2015-07-07
みなさん、こんにちは。
公園スタッフのくちぶえです。
サッカー女子W杯も終わり、次はウインブルドンだあ~!!・・・の予定だったん
ですけど、ご存知のように錦織選手棄権。
これから準々決勝ですから、もし勝ち残っていれば絶妙のタイミングでしたが、
そう上手くはいきませんね^^;
スポーツ観戦好きの私としては、しばらくの空白期間。
「いやいや。ウインブルドンやってるんだから観ればいいでしょ?」
・・・なるほど。
しかし、私の内面は島国根性100%(濃縮還元)
圧倒的な体格差の不利に挑む日本人! そんな構図を望むわけです。
あんな背が190以上あって、脚がこれでもかというほど長く、金髪なびかせてる
イケメン同士の試合なんて観たくないんじゃあ~~~!!
・・・どうも。思いっきりひがんでみました。
あっ、写真は往年の名テニスプレイヤー、ボリス・ベッカーさんです。
今は世界ランキング1位、ジョコビッチ選手のコーチをされています。
今日7月7日は彼が17歳でウインブルドン優勝を成し遂げた日(1985年)。
もちろん史上最年少での制覇でした。
ねっ、こんな人がテニスやってるとこなんて観たくないでしょ?
えっ、観たい!?
「神様、生まれ変わったら顔はベッカーでお願いします・・・」
7月5日 大会を支える人々
2015-07-05
みなさん、こんにちは。
公園スタッフのくちぶえです。
二日酔いの朝に、太陽がやけに眩しい今日この頃。
「もう二度と飲まない!」という生まれてこのかた1,000回くらいしてきた誓いを
今日も立てながら記事を書いております^^;
さて公園の陸上競技場では「中学通信陸上」という大会が開催中。
県下中学生のハイレベルな競技とたくさんの応援で賑わっています。
今日はその大会を黙々と支えている人々のお話。
みなさん学校の運動会を思い出してみてください。
「出発係」「用具係」「放送」とか「召集」などなど。
運動会の時にされた経験があるんじゃないでしょうか?
言ってみれば、今日行われている大会もその運動会を何倍もグレードアップしたようなもの。
とにかくたくさんの「競技役員」と呼ばれる人々と、その役員の指示に従って動く「補助員」が
大会を円滑に進行するため、汗を流しているのです。
たとえば「男子100M」
この一つの種目だけでも・・・
「選手を招集する人」「用具を準備する人」「スタートのピストルを撃つ人」
「競技中の反則を監視する人」「風速を測る人」「タイムを記録する人」
「場内に記録を伝える人」「記録を電光掲示板に出す人」「集計する人」 人・人・人・・・。
みなさん、ボランティアです。
仕事がお休みでゆっくりしたいはずの土日、陸上競技場にやってきて、
特に自分と関係のない人が参加している大会のお世話。
たとえて言えば、「自分(の子供)が通っていない学校の運動会の裏方」
Can you do it?
少なくとも「私はできない!」と自信をもって言えます(^^)
だから「凄い」とか「偉い」とか、そんなことではなく。
競技や大会を支えようとする、その情熱はどこから来るのか?
陸上に限らず、野球、サッカー、テニス、ラグビーなどなど。
長崎のスポーツ界を真に支える人々にスポットを当て、このブログで紹介したいなあ~と
思っております、ハイ(^^)
では、またたぶん2、3日後に。
よい休日を。
7月2日 錦織のち女子W杯
2015-07-02
みなさん、こんにちは。
公園スタッフのくちぶえです。
昨夜は錦織選手を観ようと、テレビの前でスタンバイ。
明日はきっと寝不足だな~とか思いつつ、まあそれもアリだな~と。
「さあ!錦織!やっちゃってください!!!」
・・・?・・・
(錦織選手、棄権)
・・・まあ、1つ前の大会から故障かかえてましたけどね。
しか~し!
テニスがダメならサッカーということで、今朝は「なでしこJAPAN」の応援!(^^)!
(仕事しなさいよ・・・)
いや~本当に勝負強いですよね。
フィジカルは言うに及ばず、技術で完全に上回っているわけでもなく、
戦術で相手の上をいっているわけでもなく、それなのに
「試合が終わると勝っている」
前回のW杯では「日本にいいようにすべてが回った」と相手選手が語っていた
ように、何か特別な力で優勝したような、そんな感じがありました。
今回の大会は日本が勝つことが必然、自然の流れのような印象を受けます。
ところで、長崎の女子サッカー。
近年、凄い勢いで競技人口、人気共に急上昇中なのをご存知でしょうか?
先月、かきどまりで高総体女子サッカーが行われたのですが、試合が近づくにつれ
押し寄せる車・車・車。
想定外の観客の多さに、慌てて公園職員が駐車場整理にあたったのでした。
鎮西学院が九州高総体を制するなど、その実力も全国トップレベル。
次の女子W杯、そしてその次のW杯。
長崎出身の選手が活躍しているかもしれません。